はい、高橋です。 最近涼しいな〜と思っていたらまた暑い日々ですね。 皆さんはお元気でしょうか? 高橋が推奨するリズムバスケでは、 キレのある動きを創るために、 『動きのつまりを取る!』ことをしています。 なぜ、このつまりを取る必要があるのか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 今回は、 この『カラダのつまり』について書いてあります。 ・・・ ・・ ・ 『シュート決定率が上がらないという悩みを解決したい。』 というケース(例)で話を進めていきますね。   […]
こんにちは、高橋です。 東京2020 車椅子バスケ、本当に凄かったですね! あのアメリカを、あそこまで追い詰めるなんて。汗 言葉で表せないぐらいの、努力 葛藤が幾度となくあったと察します。 藤本選手の涙・・ 私ももっと頑張らないと本当にエネルギーをもらいました! 感動をありがとうございます! さて、今日の話は、 圧倒的な強さを誇るU S Aの凄さについてです。 ところで U S Aチーム、N B A選手と聞くとどんなイメージが湧きますか? ◆能力やばい ◆レベチ ◆1on1最強 ◆練習量半端ない ◆最先端の戦術ノウハウ な […]
はい、高橋です。 まず初めに、全国的にコロナの影響受けている中、 子どもたちの貴重な経験の場を確保するため大会運営のご尽力のもと インターハイ・中体連等の公式戦が開催できていることに感謝です。 本当にありがとうございます。 今回の内容は『結果を出し続けるために必要な要素』です。 高校生(以後Aくん)の最後の夏、 インターハイ予選でチームの主力として 優勝に貢献するまでのストーリー(実話)からシェアします。 ・・・ ・・ ・ 〜〜ただデカいだけ。。〜〜 ここまでの道のりは険しかった。 Aくんとの出会いは中学1年生 […]
『姿勢をよくしなさい』 バスケに限らず・勉強する時など 日常のそのシーンでも必要になってくる姿勢。 あるデータによると、 姿勢がいい と 悪いでは 集中力や 記憶力に大きく差が出ると言われています。 正しい知識のもとで運動をしていないと カラダのバランスを崩しやすいことや、 脳がいい状態で機能しにくくなります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高橋も学生時代にひどい目に遭いました。。 バスケに一生懸命なあなただからこそ、 最後までバスケを […]
◎運動神経がいい! ◎あの子は運動神経がいい! ◎運動神経がいいから覚えが早い! と、運動神経・運動神経という言葉を 私もよく使いますが、 運動神経ってそもそもどこのことなのでしょうか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 全身? 背中? 頭? 色々と考えが浮かぶかと思いますが 今回は、その運動神経について 少し自分の考えを書かせていただきました。 運動の習熟段階 1:頭で考えず できない 2:頭で考えるけど できない 3:頭で考えてやると できる! 4:頭で […]
こんにちは、高橋です。 今回は、怪我についてです。 バスケをされていたら一度は 何かしらの怪我されたことがあるかと思います。 怪我(痛み)言っても大きく分けて2種類あります。 ・急性的なもの ・慢性的なもの 急性的なものについては、 接触や足元に入られてしまったなど なかなか避けようがないことが原因で起きた怪我。。 これについては、 スキルを上げて回避できることもありますが なかなか未然に防ぐことは難しいものです。 これについては、 諦めて回復をすることにフォーカスするしかないです。 […]
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
はい、高橋です。 アタックするってどういうこと? 『アタック!(攻めろ!)』 と言われたら ほとんどの人がリング近くに侵入するドライブを イメージされるかと思います。 Uー19のワールドカップを見ていても、 リングにアタックする力は かなり重要のように感じています。 ですが、 アタックはリング近くに侵入する ドライブだけではないと捉えています。 つまり、アタックすることの定義は何なのか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ この定義をはっきりさせていくことが オフェンスのリズムを […]
●シュートが入ると試合でシュート打ってみたくなる ●ドリブルがつけるようになると試合で相手を抜いてみたくなる 例えばバスケですが、バスケ以外でもこんなこと思った経験ありませんか? 車(自転車)の運転の仕方がわかったら運転したくなる。とか 今回の内容は 『上達スピードが速い人』に共通する法則で、 なぜこの人たちは、どんどん成長して 色々なことを試せるのかをお伝えしていきます。 実際にBリーガー・プロプレーヤーからミニバス選手まで トレーニングさせていただく中で、見つけたことですので かなり再現性の高いものです。 1)嫌なことはやりたくない できないこと・ […]
高橋です。 このコロナ禍で、個人スキルについて 選手や指導者・親御さんが考えるようになりました。 高橋も対面での指導が難しい中で、 どうしたらあなたが力をつけることができるのかを考えていましたが、 正直これ!っていうものがなかなか思いつきませんでした。 家での練習・公園での練習を YouTubeやインスタを見ながら練習していく日々が続きました。 しかし、 スキルを見につけて実践で活躍している人もいれば なかなかスキルが身に付かず歯がゆい気持ちなっている人もいる 二極化になっているのが現状です。 「上手くいっていないのはわかるけど、何をどうしていいかわか […]