膝が内側に入る”ニーイン”を改善したいあなたへ

こんにちは、高橋です。
『ゼロのカラダに何を掛けてもゼロのまま』を合言葉に、
カラダの使い方を上手くしてパフォーマンスを上げたい人
カラダの痛みが取れなくて悩んでいる人
怪我をしにくいカラダを作りたい人
などといった方に、
スキル整体をトップパフォーマーを
日本全国に届ける活動を行っています。
〜 私が心から伝えたいこと 〜
それは、あなたが持っている『ポテンシャル』を引き出すことです。
今は、ただ眠っているだけです。
もし、あなたが今、
・体幹が弱くて当たり負けしてしまう、
・ジャンプ力が上がらない、
・カラダに痛みにあってプレーに集中できない、
・怪我続きで別メニューが続いている、
・スピードやキレがなくて止められてしまう、
そこで思考、行動が行き詰まっているなら、
本当にもったいないバスケ人生を歩んでいると思います。
眠った力を効果的に引き出す方法があるので知ってください。
その前にまずこちらを読んでください。
実際に”ニーイン”が原因で
大怪我につながってしまった人の体験談です。
高校女子バスケプレーヤー 浅野さん
私は、膝が内に入る癖を持っていて改善しようとはしていましたが、なかなか改善できずプレーしていたところ練習中に前十字靭帯を2度も断裂してしまいました。
そこで、スキル整体の高橋さんに復帰に向けての依頼をしました。前十字靭帯を切ってしまったのは、膝が内に入るクセがあったことなのですが、その解決するアプローチが全く逆のことをしていたことに気づかされました。
特に、母指球を使う・太ももの前を鍛える。これらは、完全に怪我するための要素でした。
これまでの自分の考え方を一から見直し、トレーニングに励みました。
お陰様で、公式戦に復帰することができ、膝が内に入る”ニーイン”もかなり改善できています。
怪我って、これまで頑張ってきたものが一瞬で吹き飛んだ感じがします。
私はバスケから離れようと思いましたが、なんとか繋ぐことができましたが、怪我をきっかけに離れてしまう人も多いと思います。
ご両親も相当凹んでいて、なんなら私以上に凹んでいたと思います。
(もう、あんな顔をさせたくないですね。)
これからは、結果を残してしっかり、お世話になった人に恩返しがしたいです。
”バスケを思いっきりやれる!”その環境を取り戻すことができて本当に嬉しいです!
ありがとうございました!!
と、あるように”ニーイン”が引き起こす大怪我。
ですが、原因をしっかりと押さえ、
正しくアプローチをすれば誰でも解決できます。
知りたい方は、読み進めてください。
↓ ↓ ↓
膝が内に入る”ニーイン”を放っておくと
大怪我をする未来が待っています。
パワーポジションの姿勢
ジャンプで着地する時
ダッシュしている時
”ニーイン”膝が内に入る動き。
この動きを見ていると
「膝の靭帯を切りそう・・」
「前十字靭帯が危ない・・」
と、めちゃくちゃヒヤヒヤしてます。
なぜなら、
このニーイン状態でプレーをしていると
膝の靭帯を断裂してしまうリスクが一気に高まり、
復帰するまでに、早くても8ヶ月と
選手人生を大きく左右してしまう、
大怪我となってしまうからです。
※実際に前十字靭帯を断裂した時のオペ後の写真です。
大阪のU15世代の彼女も
膝の靭帯を断裂の診断を受けた時は、
泣き崩れていたし、
その先の高校も、
バスケでどっぷりやることは
諦めざるを得なかったようです。
https://www.instagram.com/p/CwkMcLgvGlJ/?igsh=MzRlODBiNWFlZA==
その後、スキル整体とトップパフォーマーで、
大阪の強豪校に進学し、バスケに打ち込めています!
なぜ、膝が内に入る”ニーイン”は起こるのか?
このニーイン、実は、ひざが原因ではないです。
ひざが悪いから内に入るんじゃないの?
と思われるかもしれませんが
ひざ以外のカラダのパーツが正しく使えていない、
その結果、内に入ってしまったのです。
なので、その原因を突き止めて改善しない限り
サポーターをしようが、
テーピングしようが、
超音波治療しようが、
鍼治療しようが
痛みが減っては出てはの
負のサイクルにはまってしまいます。
このサイクルから、どう脱出していくのか?
その秘密の答えと悩みの解決策をお話していきます。
実際に改善した時の映像(中学生 女子)
https://www.instagram.com/reel/C3M4-pGvnhM/?igsh=dXQ3YTk2a2Nja3Fn
”あなたの膝が内に入る”ニーイン”が直ってこない理由”
それは、身体の構造の本質を理解していないからです。
僕が、日本全国を回っている中で
99. 9%の人が正しいカラダの動きを理解し、実践できていないです。
踏み込んで話をします。
・・・・・
ニーインを改善させるために、真っ先に見直すべきポイントは、
実は・・・
正しく立てているかどうか
なんです。
「えっ、どゆこと?」
今こうして立って、スポーツしているけど・・・
と思われたと思いますが、
実は、正しく立てているかのテストをすると
99%の人が正しく立てていません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この正しく立てていない
実は”無意識”の内に身についてしまった・・・が、ほとんどなんです。
人は“重力”があるから床に立つことができます。
そのとき地面に触れている足(カラダの土台)が正しく機能させられないと、
足裏がこのままでは大怪我につながるリスクがあります。
歪んだ立ち方かどうは、
足の指、足の裏やインソールを見ればすぐに分かります!
将来的に怪我のリスクが高まる?!
この足の危険性がわかりますか?
これが『浮指』です。
指先(爪の真下のところ)が見えてしまっています。
この指だと、親指の指先が上に反り、
母指球に体重がのり膝が内に入りやすくなります。
実際に立った状態で、母指球に力を入れて立ってみてください。
膝の向きが内側に向いたり、入ったりしてきませんか?
ニーインを解決するには、
この母指球重心を変えるしかないです。
母指球を使ってパワーを発揮しようとしていませんか?
この母指球重心でプレーをし続けていると、
※母指球の皮が剥けたり、
固くなって色が黄色くなったりする。
※親指の横にタコを作ったり、皮膚が固くなる。
その他にも、外反母趾、巻き爪、小指が横に向いている(寝指)、爪の色が黒ずんだり、形が良くない。
足の指、足裏以外にも、膝下(スネ)が湾曲してきます。
そもそも母指球(ぼしきゅう)は
カラダの動きを止めるための筋肉に連動し
動きをストップさせる役割があります。
(昔はよく母指球で蹴りなさい! 母指球に力入れて!と言われましたね)
ボシキュウに体重を乗せたり、力をかけてみてください。
膝のお皿が内側に、入ってきませんか?
つまり、母指球がカチコチ、もしくはすり減ってたりしているのは、
ストップさせる筋肉で、高く跳ぼうとしたり、強いパス、強いドリブルをしようとしている。
かなり無茶なことをしています。
・・・・・・・・・・・・・
これでは、脳が描いているイメージと、
実際に使っている筋肉がチグハグな関係になり、
カラダはパニック状態です。
・・・・・・・・・・
”ジャンプ力が上がらない”
”スピード・キレが出ない”
”体幹が弱くバランスが悪い”
”膝や腰などに痛みがある”
”成長痛があって、休んではプレーしてはの繰り返しになり、思い切ってプレーをやり続けることができない”
”フィジカル負けをし、試合中によくこける”
”跳ぶときに力が入らない”
などと、負の連鎖を引き起こしていきます。
それに、インソールにも現れていて母指球や踵のところがすり減っている。
これは正しく立てていない状態で、プレーをしている証拠で
いつカラダが故障してもおかしくない状態で
パフォーマンスは上がるわけないです!
ちなみにこれは、プロバスケ(Bリーグ)で活躍しているあの選手の足裏です↓↓
全く母指球に豆が出来ておらず、皮も剥げたりしていません。
なので、強度の高いプレーをし続けていても、痛みを抱えることはなく
パフォーマンスをどんどん上げていけます。
以下のような、ケースもあります。
「うちの子、膝が内に入っているけど膝が痛いって言わないですよ」
と、膝が内に入っていても、痛みが出ないケースもあります。
ですが、それは使い方がいいのではなく、
年齢が若いことによるカラダの柔軟性で保てているだけで
のちに、痛みが出てくるひざ痛予備軍です。
僕は前十字靭帯断裂予備軍って呼んだりしてます。
自覚症状がないだけで、
膝の内側や膝下のスネあたりの骨を手で押したりすると
痛みを感じたり、足裏や踵、アキレス腱に痛みがあるのも、
予備軍の一員です。
それに、この状態で練習を続けていても
なんか動きのキレ、スピードが出ない・・
カラダが弱く当たり負けしてしまう・・
シュートの安定性が上がってこない・・
といった、
スキルアップを阻害する要因になります。
怪我につながる前に
カラダにテコ入れをすることで
技術を身につけるスピードが段違いに変わります!!
怪我や痛みのことを忘れて、
思い切ってプレーできる未来を一緒に創っていきましょう!
※花巻東高校 バレー部(大谷翔平母校)
では、どう解決していくのか・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~
◆無意識に足裏にアプローチする◆
~~~~~~~~~~~~~~~~
”無意識に”というのが大切です。
たとえば、
手で熱いもの触れたとき、
足で尖ったものを踏んだとき、
熱っ!って言う前に、身体が勝手に手や足を引いていますよね。
といったように人の身体は、皮膚から得た情報を
瞬時に反応する能力を持っています。
そもそも皮膚っていうのは、身体の中の機能(筋肉・骨・臓器)などを外からの菌や衝撃から守るためのものです。
なので、皮膚には外からの刺激をいち早く察知するための、”センサー”が無数にあります。
このセンサーって、ほんのちょっとした刺激も感じとります。
「あっ、なにか踏んだ。」と、足裏で髪の毛みたいな細いものでも感じとった経験があると思います。
その感じとった刺激から身体は何かしらの変化を”無意識”に起こします。
これを【皮膚反応】って言ったりしますが、
実はこの皮膚反応が、パフォーマンスアップ、そしてスピードアップにめちゃくちゃ関係があるのです!
結論から言うと、
足の裏の皮膚反応が、いい刺激であれば、
身体が受け入れてパワーが強くなる!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
悪い刺激であれば、
カラダが拒絶して、パワーが弱くなります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この皮膚反応の仕組みを理解せずに、
なんかこのトレーニング良さそう・・、
この用具をススメられたから・・
と、主観や思い込みで判断をしていると、
スピードやキレが上がらないどころか、
ケガやパフォーマンスDownなど、取り返しのつかないことになる可能性があり、かなり危険なことです。
人の意識って続かないものです。
無意識に間違った癖が出てしまいます。
だからこそ、
皮膚反応を仕組みを利用して、無意識に足裏を正しく機能させることで、あなたの成長をグングン加速させていきます!
それを一発で解決できるインソールをこの度、開発しました。
名付けて
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
誰でも強く・速く・高く飛べる
身体能力向上インソール
『トップパフォーマー』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※画像はイメージです。
旧タイプはベージュとホワイト色でしたが、
現タイプは「シルバー(グレー)」色になっています!
機能に変化はありません。
・正しく立つ、姿勢改善をサポートします!
・指で地面をしっかりキャッチできるようになり、パフォーマンスがかなり変わることをサポートします!
・足裏、踵、ひざなど痛み改善実績あり
・その他、足が軽くなったなど 変化の声多数あります。
といった、
はあなたの悩みを解決を応援します。
なにより、あなたの無意識で被ってしまっているカラダへの悪い反応で、
練習してもなかなか身体能力が上がらない、
怪我で満足にプレできない、それがだんだん酷くなり練習を休まざるを得ない、さらには、手術が必要な大きな怪我に遭うといったことから回避して欲しいと願っています。
また、正しくない足裏の使い方でもっと上手くはずだったのに・・と、将来の損失を回避できることにもなります。そのキッカケが、このトップパフォーマー(スキル整体インソール)にあります。
=================
◆トップパフォーマー 体験者の声◆
=================
◆竹内みや (愛知県 全国強豪高校)
トップパフォーマー体験した時の映像
〜 スキル整体・トップパフォーマーを体験された皆さま 〜
※写真は旧タイプのカラーを持っています。
◆満生琥珀(Kちゃん)
京都精華高校 2024インハイ優勝
1on1世界大会2024 (パリ大会)準優勝
ミニバスの時から、ドライブが行く時、シュートを打つ際に膝が内に入る癖がありました。試合が続いたり、練習がハードになると、膝の内側が痛くなったり、アキレス腱が痛くなったりしていました。この先、大怪我に繋がってしまうのでは・・と不安に思っていました。
ですが、スキル整体の高橋さんに、膝が内に入らないためにの足指の使い方、ドライブ時でのカラダの使い方、トップパフォーマーを使うようになってからは、膝の怪我の心配がとれ、ドライブのスピードも上がってきました!これかもしっかりカラダの使い方を練習していきます!
◆全日本高校生選抜チーム 岩本・安田選手
2024佐賀国体準優勝 高川学園(山口県)
スキル整体レッスンでは、これまで聞いたことがなかったアプローチで
膝や腰に負担のない動きでプレーをする方法が知れました。なんか動きにくい、なんか上手くいかない、その『なんか』をわかりやすく言葉にして説明してください、わかりやすく学ぶことができました。
また、これまで色々とインソールを試してきましたが、過去一のインソールに出会うことができました!足の指がしっかり使えている感じが出て、カラダが軽く感じて、ジャンプや横への動きが良くなりました!引き続き練習頑張っていきます!
◆宮本兄弟 福岡第一高校
スキル整体の高橋さんが開発された、トップパフォーマーを使用しています!
このインソールを使うようになってから、ディフェンスの時の足がかなり動きやすくなったり、疲労が溜まりにくくなったり、フィジカル負けがしにくくなりました!
膝が内に入ることは、怪我のリスクを一気に上げるので、これからも使っていき、いいカラダの使い方を習得していきたいと思います!
◆西田優大(プロバスケ選手)
2023ワールドカップ日本代表・Bリーグ新人王
(引用元:毎日新聞)
スキル整体師の高橋さんに、【シュートの安定感を上げる・ドライブでペイントに侵入するスキル】
この2点をメインにスキル整体をしてもらいました。シュートの安定感を上げるためには、足指のアライメントと足首の使い方から入り、ドライブでペイントに侵入すスキルは、「カラダを捻る」という使い方を知り、『捻りを使ったドライブ』を練習しました。
バスケの動きをカラダの使い方の視点から見てくださり、根本から解決を促すアプローチで、これまでのスキルトレーニングにはなかった、斬新でカラダの本質を捉えているメソッドで、カラダにも負担の少ない、怪我をしにくいカラダになっていけます。
◆京都精華中学 山崎くん
2023Jr.ウィンターカップ準優勝
昨年の、Jr.ウィンターカップで準優勝の成績を残すことができました。
実は僕、3年生の春頃に膝を痛めてチームの練習から離脱していました。
痛めた膝の動きを見るとやっぱり、膝が内に入って、脛も湾曲していました。
その時に、スキル整体の高橋さんにサポートしてもらい、ひざ以外のカラダのパーツを正しく使う練習、インソールの調整をして、痛みなくプレーできるようになっています。もし、そこで正しいカラダの使い方を練習をしていなければ、Jr.ウィンターカップで思い切ってパフォーマンスができなかったかもしれません。
◆中学生サッカープレーヤー(愛知県)
ずっと膝の痛みに悩まされてきました。どこの病院に行っても、整骨院・整体に行っても、その時は良くなるけど動いているとまた痛みがぶり返していました。
その繰り返しでしたので、痛みがない状態でプレーすることを諦めかけていたところ、スキル整体の高橋さんの存在を知りレッスンの依頼をしました。
高橋さんのアプローチは、これまで受けてきたものとは全く違い、
なぜ膝が痛くなったのか?その原因を分かりやすく伝えてくださり、
それを解決するためのカラダの使い方、サッカーでのカラダの動かし方を的確に教えてくれました。
お陰で痛みを忘れてプレーができています!ありがとうございます!
引き続き、トップパフォーマーを履いてトレーニング頑張ります!
その他にも、プロから小学生まで多数の方に
スキル整体・トップパフォーマーをご利用いただいております。
◆U18日本代表 瀬川琉久
東山高校 2024インハイ優勝
◆J1リーグ プロサッカー選手 新井栄聡さん
◆埼玉県ミニバスプレーヤー ねね(nene)ちゃん
◆プロバレーボール 野津選手
◆アメフト・ラグビープロコーチ 丸田さん
元プロアメフト選手、キックの大学生日本記録保持者
埼玉県 たんぽぽバスケットボールクラブ
2023Jr.ウィンターカップ ベスト8
◆KYONOSUKE(寺嶋恭之介)
プロバスケットボールプレーヤー
◆埼玉県桜木中学校
2024中体連 県大会優勝・関東大会出場
◆中井健介 プロフットサル選手
◆磯野志歩
NCAAディビジョン1(アメリカ大学バスケ)
◆片山・井上・池田さん
女子プロバスケットボール選手
========
◎価格について◎
========
◾️トップパフォーマー(スキル整体特性インソール)
春休み応援割引 3月30日までの限定価格
●個別での購入の場合
・初回 1足:12800円(込) 9800円
・2足目以降 1足:9800円(込) 8800円
※別途送料がかかります。
●チーム・個人のまとめ買いの場合(3足以上)
・初回 1足:10000円(込) 8500円
※まとめ買いにつきましては送料無料となります。
申込後の返金・キャンセルは、
商品の不備以外は、対応致し兼ねます。
購入を希望される方は、
以下のフォームに入力ください。↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdavMmrVp4_gnuHn_QdkaZUxrYtS3wwL89UY5QNI9x14STc-A/viewform
入力後、事務局からご返信させていただきます。
※申込後の返金・キャンセル・返品は、商品の不備以外は、対応致し兼ねます。また、個数の追加はできますが、キャンセル、減らすは対応しておりません。確認の上、申込みください。
さらに、
カラダの本質を捉えた使い方を学びたい方は、
『スキル整体レッスン』がオススメです。
4STEPでアプローチしていきます!
1)まずは、あなたのカラダのクセ・動きのクセを分析します。
2)原因を探り出し、なぜそうなったかを理解していきます。
3)カラダの歪みを戻し、正しいカラダの使い方を練習します。
4)ご自身のやられているスポーツでの動きに繋げる練習をします。
レッスンをご希望される方は、以下より申し込みください。
1)レッスン(1〜6名程度まで可能です)
●1セッション:30,000円(込) ※指定の体育館に規定いただく場合
※交通費は必要ありません。
2)出張プライベートレッスン
●1レッスン:30,000円(込) + 交通費 〜10,000円(場所と高橋のスケジュールによって変動します)
申し込みはこちらより↓↓↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=6325099ecfce13b5
※その他お問い合わせにつきましては以下の連絡先にご連絡ください。
granz.basketball.academy@gmail.com(高橋)
▪️よくある質問 (トップパフォーマー)
Q:注文したらどのくらいで届きますか?
A:在庫状況にもよりますが、レターパック赤でお送りしますので2~3日でお届けいたします。
Q:リアルレッスンは、何歳頃から可能でしょうか?
A:6歳以上でしたらレッスン可能です。
Q:実際に使用した、感覚を教えてもらえませんか?
A:足を乗せた瞬間からなんか足指に力が入ります。しっかりと指を噛んで立っている感覚です。カラダの表面の筋緊張も解けていくのが感じられ、しかし深い部位の体幹が強くなったのを実感。加速する時、力みのない軽さと力強さの両方を手に入れた感覚があるようです。
Q:トップパフォーマーは何歳頃からの使用が良いとかありますか?
A:年齢関係なく子供からご高齢者の方まで全ての方にお薦めしています。靴に合わせてのご利用ですので小学校1年生~ご高齢の方までに適しています。
Q:僕は学生でお金があまりないのですが。どうしたら良いですか?
A:ぜひ、今すぐお隣にいる保護者の方にご相談してください。あなたのポテンシャルはお一人では引き出せません。ご家族と一緒に”遅い選手になる未来”を変えましょう。
Q:兄弟が違うスポーツ(サッカー、陸上)をしています。トップパフォーマーを使うことはできますか?A:バスケットボール以外の競技でも、もちろんご利用になれます。(他競技での実績あり)ジャンプ力はもちろん、ラン、切り返しなど、その競技にあったポテンシャルを引き出すキッカケになります。
Q:普段履にも使えますか?
A:「競技以外の時間が競技を作る」僕はそう思っています。むしろ普段履きでこそ履いて欲しいです。通学、通勤。実は普段の生活でパフォーマンスが強化されていくのがこのインソールの強みあり、それこそがトップパフォーマーであると考えています。
Q:最近ウチのおじいちゃんが、足が弱ってきているようで心配です。
A:一生自分の足で歩く!それこそがトップパフォーマーが掲げている目標です。ぜひ運動靴に装着し、ご家族と一緒に歩くことの楽しさをここから取り戻してください。
▪️よくある質問 (スキル整体レッスン)
Q:リアルレッスンは、何歳頃から可能でしょうか?
A:6歳以上でしたらレッスン可能です。
Q:レッスンの内容は初心者の私でも理解できますか?A:『お母さんでもわかる』が基準ですので、わかりやすく解説させていただいてます。
Q:本当に上手くなれるのですか?
A:はい!但し、レッスンの内容を継続していただければの条件つきです。是非、スピード・キレのある動きを身につけられてみてください。
Q:来ていただくことは可能ですか?
A:はい。可能です。全国どこでも行かせていただきます。
Q:カラダに痛みがあっても大丈夫でしょうか?
A:はい、大丈夫です。痛みをとって正しい使い方をお伝えしていきます!
※その他お問い合わせにつきましては以下の連絡先にご連絡ください。
granz.basketball.academy@gmail.com(高橋)
怪我って、ただ痛いだけでなく
・プレーヤーの大切な時間
・チームメイトとの大切な時間
・家族との大切な時間
の全てを奪っていきます。子どもたちには”明るい未来”があります。
でも、その瞬間瞬間の
体験・経験が積み上がってきてこその明るい未来です。
ずっと怪我との付き合いで、
思いきってプレーできない期間が多ければ
怪我でダメになるかもしれない。
と、不安な気持ちになり、トライをするのはかなり難しくなり
先が見えない暗い未来にいきついてしまいます。
子どもたちには、
正しいカラダの使い方を手に入れて
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
充実したバスケライフを送ってほしいと心から願っています。
ひざが内に入るの治したい。
ひざの痛みを取りたい。
怪我をしそうな不安を解消したい。など
こんな悩みでお困りの方はご相談ください。一緒に解決していきましょう!
スキル整体師 高橋亮介
〜諦めないを支える力になりたい。〜
-
前の記事
トップパフォーマー 〜身体能力向上編〜 2024.08.02
-
次の記事
保護中: トップパフォーマー 28.5以上購入者様へ 2024.12.25
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。