YouTube『GRANZ.TV』

これやってますか、シュート練習で・・

これやってますか、シュート練習で・・

こんにちは、高橋です。

 

「シュートを決めたい!」

 

バスケを初めて、
みなが最初にできるようになりたいことでは、
ないだろうか?

 

シュートが入った時の、
「シュッパッ!」の音!

 

入った時の喜び!

 

クセになる感覚ですね。
コーチになった今も変わりません。

・・・
・・

私は、
初めてバスケを始めた時、
ロングシュートを決めている、

コーチや先輩が
本当にカッコよかった印象が残っています。

特にスリーポイントシュートは、最高!
^^^^

カッコイイし、点数も多く取れる。

 

漫画の登場人物に例えるなら、
三井 や 神 です。

 

ƒ

フォロースルーの手が美しすぎる 涙

2点差で負けていても、
スリーポイントが入ると,
一気に逆転してしまう!

 

こんなカッコイイ、ロングシュート!

私も、
ロングシュートに憧れ、
毎日、毎日練習しました。

 

だが・・・

「なかなか決まらない」

 

どころか、
「ボールがリングまで届かない・・・」

 

当時のコーチに相談すると
「カラダが大きくなれば、自然に飛ぶようになるよ」

 

試合に行くと、
カラダが小さい選手でも、
遠くからボール飛ばしている・・**

(おかしいな、コーチはカラダの大きさと言っていたが・・)

 

なんでだろ〜・・
と疑問に思っていました。

・・話がそれましたね。

 

私が指導に行かせていただく子どもたちは、
練習の空き時間に、
よくシュート練習をしていることが多いです。

 

子どもたちもよく聞いてきます。
「どうしたら、遠くからシュートが決まりますか?」

 

この返事に、
長年困り続けていましたが・・**

劇的に変わる方法を発見しました!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

それが、

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「リズム感を鍛えることで、ボールが遠くに飛ぶようになる!」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以前も紹介させていただきしたが、

運動を高めるためには、
「形(スキル)」 と 「リズム感」 を高める。

そのリズム動画がこちら↓↓
https://youtu.be/I429reX8w08 (2分程度)

ボールを遠くに飛ばすことに当てはめてみると、

==================
形(スキル)は、
・ボールの持ち方、
・ボールの位置、
・つま先の向き、
・膝を曲げた反動でボールを飛ばす
==================

などといったことがあります。

この場面場面のスキルを、
一つの動きに繋げ、スムーズにするのが「リズム感」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

練習方法については、こちらの動画から↓↓

●リズムでシュートを安定させる Part1

(1分44秒)

●リズムでシュート安定させる Part2

(1分03秒)

 

この「リズム感」を高めることで、
一つの技の中で、
力の抜くことができるようになります。

力の入れどころがわかり、
^^^^^^^^^^^^^
動きがスムーズになります。

 

つまり、
動きのギクシャク感が解消されるということです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

今回のシュートでいうと、
ボールを飛ばす瞬間のみ
「クッ!」と力を入れるだけで、

後は、動きの流れに任せるということになります。

 

動きが上手くできない原因多くは、
「リズム感」を鍛えることで大幅に解消できます!

シュートは力ではない!

 

最後まで、
読んでいただきありがとうございます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
クリニック・スクールへの申込みはこちらから↓↓
【スクール】

スクール申し込み

【クリニック】

クリニック申し込み

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

GRANZバスケアカデミー 髙橋亮介

 

 

PS
ネットで「シュートフォームが好きな人」が、
盛り上がっていましたね。

皆さんは、誰のフォームが好きですか?

私は、・・レジェンド折茂さん!