YouTube『GRANZ.TV』

【上手くいかない原因は一番遠くにある】

【上手くいかない原因は一番遠くにある】

はい、高橋です。

最近涼しいな〜と思っていたらまた暑い日々ですね。
皆さんはお元気でしょうか?

 

高橋が推奨するリズムバスケでは、
キレのある動きを創るために、
『動きのつまりを取る!』ことをしています。

 

なぜ、このつまりを取る必要があるのか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

 

 

今回は、
この『カラダのつまり』について書いてあります。

・・・

・・

 

『シュート決定率が上がらないという悩みを解決したい。』

というケース(例)で話を進めていきますね。

 

 

シュートの改善なので

 

大体は、

●フォロースルーで腕の動きの修正
●下半身を使うために 股関節の動きを修正

 

というところに、
フォーカスを当てることが多いと思います。

 

 

 

が、それでは根本的な原因が解決されていない可能性があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

要は、なぜズレた動きになってしまったのか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

これを解決しないと
また同じことの繰り返しになってしまいます。

 

 

ズレた原因で想定されるのが、

◆カラダ(筋肉)に捻れや『つまり』が起きている
◆動き方がそもそも間違えて覚えている
◆反復練習が足りてなくて、カラダが覚えていない

 

 

 

などとったことがあります。

 

 

 

その中でも
◆カラダ(筋肉)に捻れや『つまり』が起きている は、

最優先に改善していくことが必要になってきます。

 

 

動きのつまりを解消することで、
カラダに無駄のない動きで、
正しくカラダに動きを落とし込むことができるようになります!

 

 

 

この『つまり』を取らないと、
上達に必要のない負荷をかけ続けてしまい、
故障につながることがほとんどです。     続く。

上手くいかない時は、どうしても部分に目が行きがちですが一度、
俯瞰して全体を見てみると解決の糸口が見つかることが多いです。
私も指導していて行き詰まった時は、俯瞰して見るように意識しています。

 

高橋の場合は、カラダの末端を見るようにしています!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

ムカつくほど動きのキレを創る
Dr.リズムバスケ 高橋亮介