YouTube『GRANZ.TV』

リズムバスケバイブル キレのドライブ編 season2

 
リズムバスケバイブル キレのドライブ編 season2
こんにちは、リズムバスケの高橋です。
現在、リズムバスケのレッスン参加者が3000名を超えています。
リズムバスケの核となる、『キレのある動きを創る』のコンセプトに
たくさんの皆様にご支援いただき本当にありがとうございます!

先般のオリンピック・パラリンピックでの日本選手の活躍!

 

日本バスケの未来は明るい!と感じますし、

バスケで食っていける時代になりつつあるなぁと思っています。

 

だからこそ、全国各地に指導させていただくなかで、

○樫選手みたいになりたい!

渡◯選手ような綺麗なシュート身につけたい!

○村選手ようなパワフルなダンクをしたい!

町○選手の視野広さとパス精度真似したい! 

などといった声を本当に多く聞くようになりました。

だからこそ、

高橋もリズムバスケであなたの夢や目標を応援したいと考え、

ますますバスケ指導にのめり込んでいるところです。

ところで、

・ドリブルが相手にすぐ取られてしまう。。

・動きが良くなってきて カラダに痛みがある。。

・怪我はないけど、よく脚がつる。。

・動きを覚えるのに時間がかかる。。

・ディフェンスなどの横の動きがしずらい。。

・練習・試合で足裏やかかとが痛くなる。。

・頭では理解できるけど、それを表現するのが難しい。。  など

 

こんな悩みやこれに近いことがありましたら、

次に読み進めてください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『シュート決定率が上がらないという悩みを解決したい。』というケース(例)で話を進めていきますね。
シュートの改善なので大体は、
●フォロースルーで腕の動きの修正
●下半身を使うために 股関節の動きを修正
というところにフォーカスを当てることが多いと思います。
が、それでは根本的な原因が解決されていない可能性があります。
要は、なぜズレた動きになってしまったのか?
これを解決しないとまた同じことの繰り返しになってしまいます。
ズレた原因で想定されるのが
◆カラダ(筋肉)に捻れ『つまり』が起きている
◆動き方がそもそも間違えて覚えている
◆反復練習が足りてなくて、カラダが覚えていない
上手くいかない時は、どうしても部分に目が行きがちですが
俯瞰して全体を見てみると解決の糸口が見つかることが多いです!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
私も指導していて行き詰まった時は、俯瞰して見るように意識しています。

どれだけバスケの練習しても動きのキレが出なかったことありませんか?
なぜこれを聞くのかというと、
日本全国指導させていただく中で、練習を頑張っている子ほど、いいところまで成長しているのに
怪我・慢性的な痛みでなかなかプレーに集中できなってしまう・・**
※インスタグラムのアンケートでは、95%の人が慢性的な痛みを抱えているデータも出ました。
●大きくは崩れていないけど、なんか違う。●できる人とうちの子なんか動きが固い。。
という生徒さんがめちゃくちゃ多いってことがわかったからです。まずは、
スキルを身につける前に スキルを身につけていいカラダに!
反復練習ができるカラダにすることから。
練習や試合をすると、◆かかとが痛い
◆足の裏が痛い
◆スネの横が痛くなる
◆膝の下あたりが痛くなる などこんな症状が出ている人は、
反復練習ができるカラダではないことがほとんどです。
あなたのカラダは、スキルを身につけていいカラダになっていますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

どんな効果的な練習・方法も、
継続しなければ一過性のものになってしまいます。
自分に合った方法を知ったら、それを無意識の状態できるように
徹底して反復練習をしてカラダに覚え込ませる!ことが絶対に必要です。
この反復練習がないのは、
上手くなった気になっただけで、試合で力を発揮することは難しいです。
バスケは、よく考えてプレーする、頭を使ってプレーすると言われます。
では、試合で頭を使う内容は、
自分のカラダをどう動かすか?』ということに頭を使うのではなく、
状況判断や相手の情報得てどう対応するか?』に使うことです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
しっかり個人練習で、自分のカラダを自由に動かせるようにしていくことで、
チーム練習での 対人メニューで身につけたテクニックを試し、
より質の高い状態で2−2 3−3などのシチュエーション練習に入っていけます。
なので、しっかりと個人練習でカラダのリズムをよくしていく必要があります。
練習の中で、カラダのリズムをよくするために、どんな練習をさせていますか?

 

 

遠回りせず最短で上手くなるためには段階を踏んでいくことです!
その段階に無駄や不合理なものがあると成長をスピードを下げてしまいます。
限られた時間の中で練習しているあなただからこそ効率よく練習をし、力をつけて欲しいと思い、
高橋のこれまでのノウハウを詰め込んだ以下のプログラムを準備させていただきました。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
決定版 キレのあるドライブ編 シーズン2
※完全指示方練習プログラム
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

前回のキレのあるドライブ編 シーズン1より、さらに実践で使える・そして『お母さんでもわかる』ようにレベルアップしました!
本プログラムは、本編12セッション 特典動画6セッション 計18セッション に構成されています。
本編は、動画ーテキスト資料 の2本立てで進めています。
これまで3000名以上を指導させていただいた中で効果の合った内容のみを厳選し、
ドライブのキレを徹底して上げるノウハウを詰め込ませていただきました。

 

30日間でキレのあるドライブ編 シーズン2の内容を身につけていきます!
◆各セッションの流れ
1)セッション動画
2)セッションのテキスト資料
※動画とテキストの2回でより理解を深めていきます!
※3回 知識ベースの確認問題があります。
◆配信スケジュール予定
0)登録完了案内 と 特典配布
1)セッション1 動画配信
2)セッション1 テキスト配布
3)セッション2 動画配信
4)セッション2 テキスト配布
5)セッション3 動画配信
6)セッション3 テキスト配布
7)セッション4 動画配信
8)セッション4 テキスト配布
9)セッション5 動画配信
10)セッション5 テキスト配布
11)フィードバック 配信あき日 Q&A等
12)これまでの確認問題(知識ベース 10問程度)
13)セッション6動画配信
14)セッション6テキスト配布
15)セッション7動画配信
16)セッション7テキスト配布
17)セッション8動画配信
18)セッション8テキスト配布
19)セッション9動画配信
20)セッション9テキスト配布
21)セッション10動画配信
22)セッション10テキスト配布
23)フィードバック 配信あき日  Q&A等
24)これまでの確認問題(知識ベース 10問程度)
25)セッション11動画配信
26)セッション11テキスト配布
27)セッション12動画配信
28)セッション12テキスト配布
29)セッション11・12の確認問題  Q&A等の対応
30)まとめの配信

※セッション内容の詳細 

キレのある動きを身につけると言うことは、
一瞬のスピードやパワーが上がり、カラダへの負荷も大きくなります。
まずは、キレのあるドライブを身につけてもいいカラダにすることからです!
このセッションでは、キレを上げるのには欠かせない
◆シューズの履き方 末端を鍛えるオススメの方法
◆時間がない中でもできるカラダのケアの方法 を学んでいきます。
これから続くセッションをより効果的に吸収していくためのベースを組み込ませていただきました!

全体の動きを良くするためにはリズム!
わかりやすく例えると、全身の動きの繋がりをよくすることです!
ですが、繋ぐ動きがなかったり、その繋ぐ動きの質が低かったりすると
カラダのリズムが悪くなり、動きのキレは創れていけません。
このセッションでは、繋ぐ動きとなる
ドリブル や重心移動(ウェイトシフト)の質を上げるためにみっちり練習していきます!
プレッシャーに煽られてボールをなくす時のほとんどが、相手のリズムに持ち込まれているケースです。
プレッシャーに煽られて、慌ててドリブルをつかされて本来の自分のリズムを掻き乱された時です。
試合中、不用意にボールをなくさず、視野を確保していくためのセッションです。
まずは相手のリズムを掴むために、他のリズムに合わせることから取り組んでいきます!

 

試合で上手くドリブルができない人の練習のほとんどが、自分のリズムのみで練習をしています。
自分のリズムのみの練習は、指先の感覚を養うなどのボールコントロールを身につけるのには有効です。
しかし、実際に相手がいる場合では、それに対応する要素が足りません。
練習していないことは試合では上手くいきませんですし、失敗します。
このミラードリルでは、自分の都合(リズム)でドリブルをすることはまず不可能な状況設定をしています。
鍵は、30〜85%のスピードで行い、『いつでも・どこでも・どのように動ける』です。

 


ただ横にズレるだけでは意味がない。

レーンを変えてアタックするだけでなく、
インサイドにボールを供給する時、プレッシャーをリリースする時など、
試合中様々な場面で使える2ドリブルのフットワークです!

実際の試合では、2〜3のドリブルを上手く使うことがほとんどのプレーヤーに求められます。
効果的なドリブルをつくためには、ある程度パターンを持つ必要があります。
セイムとミスリードを組み合わせながら、ドリブルのリズムを鍛えていくセッションです。
スキルトレーニングで、一度は練習したことのある『ドロップ!』
プロ選手も加速を入れる瞬間、動き出す瞬間には、このドロップを入れている選手が多いです。
そのぐらいこのドロップは必要なスキルとなっています。
しかし、形に囚われるがあまりカラダにつまりが起き、
ドロップすることが逆に疲れてしまったり、予備動作を大きくなってしまい相手に動きを読まれてしまうことがあります。
このセッションでは、リズムを整えてカラダのつまりを取り、ドロップのキレを創っていきます!

このムーブは、ドライブで侵入した際コースに入られたり、入ってきそうな時に使えるムーブです!
攻めるのをやめると見せることで、ディフェンスが一瞬気が緩みやすくなります。
その緩みを誘導して、緩んだ隙に一気にドロップを使って再加速をして相手を出し抜くことができる超オススメのムーブです!
このセッションでは、キレを出すための方法を段階を追って学んでいきます。
『プロバスケブレーヤー KYONOSUKE 考案スキル!』

 

このムーブは、ドリブルとフットワークを連動させて 一気抜ける位置に侵入していくためのものです!
ドリブルはフットワークと連動して初めて効果のあるものになります!
連動するためには『つまり』をとることが必須で
その鍵となるのがアクセントとリラックス!
このセッションでは、ドリブルとフットワークを組み合わせて
相手が守りたくないキレのある加速を身につけていきます。
このセッションでは、セッション8で行ったドリブルジャブを、
ディフェンスの対応に対応していけるように練習していきます!
ドリブルと同じ方向だけでなく、
ドリブルとカラダを反対側に動かす『ミスリード』を入れてよりディフェンスを困惑させていきます。
※ミスリードとは、ドリブルがいく方向とは反対の方向にカラダを動かすことをいいます。
カラダの動かしたい方向とは逆の方向にボール(ドリブル)をすることで、
ディフェンスをボールに食いつかせてアタックするレーンを創り出していきます!

このセッションでは、NBAプレーヤーに限らず できる選手ならほぼやっているムーブです!
このアクセルレッグに必要な重心移動を中心に、つまりを取りながらキレを創っていきます。
止まった状態からも使えますし、フロート(横ズレ)と組み合わせることでより威力が上がります!
細かな動きが多いですので8ビートのリズムを意識しながら練習をしていくセッションです!
このセッションではロッカーモーションを身につけていきます!
なぜロッカーモーションが必要かというと、一瞬止まる(ロックする)ことで、ディフェンスも対応して止まります。
そこからキレのある(無駄のない)加速をすることで ズレを創り出すことができます!
どのタイミイングで力を入れて、どこに力を入れるのかがわかる
本当に守りにくい ロッカーモーションとなります。
鍵は、アクセント&リラックスです。
このセッションでは、ドリブルをしている状態からロッカーモーションを身につけていきます。
キレは、無駄のないストップから無駄のない動き(カラダの動きの理にかなった動き)で、
加速をしていくことで身につきます!
ドリブルでブレーキをかけた状態から、再加速をしていくのがこのセッションで学ぶアクセルロッカーです
上半身(ドリブル)と下半身(重心移動)を連動させてナチュラルな再加速ができるよう練習していきます。

『先行予約特典』
本編とは別に6つの豪華特典をプレゼントさせていただきます!

『フィニッシュ練習を割くことはできない』
育成年代には欠かせない要素
がこのドリルには含まれています。
現在、色々なスキルがありますがオフェンスの目的は点数を取ること! つまりはフィニッシュは避けては通れません。
フィニッシュ力がなければどんなドリブルスキルがあっても、相手からすると脅威ではありません。
ゴール付近は様々な状況が想定されます。その時にカラダが自然と対応できるための練習です。
自分が得点できなくても、アシストで味方を活躍することは本当に大切なことです。
これが成立するのは、自分にマークを引きつけられることができるかどうかです!
大きい選手だから攻められない、無理だ。。
と 初めっから諦めていては、自分にマークはこずパスラインを消されたり次のパスがいくところを狙われたりしてしまいます。
いつでもアイツはスコアしてくる!と、相手が感じ取ってくれることが必要です。
そのための方法がこの特典2で紹介するフローターです。
動きのつまりを解消し、確率の高いフローターができるように練習していきます。
『ゴール付近はコンタクトしてシュートを打つ!』
と私も指導していますし、こういったことを教えてもらったことのある選手はほとんどかと思います。
では、なんのためにコンタクトをするのですか?
・相手を飛ばすため?
・相手が嫌がるため?
・相手が痛いから?
リズムバスケでは、ゴール付近のコンタクトは
シュートライン(シュートスペース)を確保するためと捉えています。
そのための段階を追った練習方法や分解練習を入れさせていただいてます。
力強くいけるためのコツが、この特典にはあります。
『シュートほど、デリケートなものはない』

スピードが増してくるとどうしても、勢いにカラダが負けてしまいゴール付近でシュートを確実に決めてこれないことありませんか?
この動画では、こういったカラダが流れてしまうを解決の方法を細かく分解し、段階を追って練習を進めていきます。
コツは、脚の指先です!
末端に一工夫を入れるだけで、かなり自分のカラダがコントロールしやすくなります!

『ドロップはカラダの反発を利用する!』
たくさんの生徒さんを指導をさせていただくなかで、
このドロップをしようしようとしすぎて、
逆に動きがつまってしまいキレを失っている場面をよく見かけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早くしたければ、力を上手く抜く(脱力)がないと、力みが入ってしまい動きのキレがなくなります。
この無駄な動きが入ることが、動きがつまる原因です。
この原因を取り除いていくことで、キレを創ることができカラダはナチュラルな状態で動くことができます。
つまり、無駄な力が抜けた状態です。
このセッションでは、キレのあるドロップができるように、
分解に分解をした練習でカラダに無理のないドロップを身につけていきます!
『得点力のある選手=プルアップジャンパーが上手い』
どの年代でもそうですが、得点力のあるプレーヤーはこのプルアップが入ります!
このプルアップが入ることで、ディフェンスは的が絞りにくくなり、自分に引きつけることができます!
そのなっていくためには、プルアップの無駄な動作を削り落として、シャープなプルアップを創っていきます。
ボールピックアップのタイミングにフォーカスして、キレのあるジャンパーを練習していきます!

 

さらに、

さらに、9月25日までに先行予約でご購入いただけた方につきましては、
『キレのある動きをサポートする、リズムバスケの高橋がオススメする
1足、定価:2100程する、重心ソックスを1足無料でプレゼントいたします!

 

さらにさらに、

お客様満足度95%以上(リピート率)を誇るプライベートレッスン(2万円相当)を

先着で1名様に 高橋のプライベートレッスン無料券(対面指導)
先着2名様に オンラインでのマンツーマンレッスン(ZOOM指導)をさせていただきます。

 

・レッスンのフィードバック
・わからないことの質問等

あなたのバスケの成長が加速するためのサポートをさせていただきます!

(※実際にサポートしている様子です。対象がミニバス女子の生徒さんです)

 

♬試合で活躍できる1on1が強化できます!

♬動きにキレや滑らかさが生まれます!

♬ドライブのスピードが上がります!

♬シュートの飛距離が伸びます!

♬無理のないカラダを使い方を覚えます!

♬怪我のしにくいカラダになります!

♬一つ一つの動きがよりナチュラルになります!

♬相手との当たり負けがしにくくなります!

♬ジャンプ力が上がります!

♬ダッシュのスピードが上がります!  など 

 

♬ドライブのキレを上げたい人

♬シュート力を上げたい人

♬怪我を減らしたい人

♬ジャンプ力を上げたい人

♬試合中にバテないようにしたい人  など

 

◆安倍選手(Bリーグプレーヤー)◆

『もっと若いうちにリズムバスケに出会いたかった』
なぜこの動きが上手くいかないのかの原因分析が的確かつ、それを解決するためのメニューもピンポイントにお母さんでもわかるように解決してくださるコーチです。特に印象的だったのが、○◯を解決したければ○◯を解決しにいかないという考え方です。例えば、シュートが上手くいなかいからシュート練習をするのではなく、シュートが上手く行っていない原因を俯瞰してみる。そうすることでシュートに関わるところでのエラーが見えてきます。そこを自分も納得した中でカラダの使い方を修正かけることや、シュートにいく前のドリブルキャッチの修正など上手くいかない原因となる『動きのつまり」を確実に治療してくだります。
今回のドライブのキレを上げる方法も、とても魅力的な内容でかなり実用性があるテクニックです!

◆荒選手 3X3プロプレーヤー(3人制バスケ)◆

『こんな簡単に変わるもんなの!?』と思えるほど、動きのつまりを的確にアドバイスしてくださいます!ただ流行っているスキルだから取り組むのではく、自分のプレースタイルに合ったスキルを提供してくださることや今の自分に必要なことをトレーニングしてくださります!
直近の3X3の大会でも優勝することができました^ ^
今回のキレのあるドライブは、スッ!とカラダが伸びる感覚があり、
加速したい時に加速ができるとても実践で使えるテクニックです!

◆根本コーチ(Bユース U-15ヘッドコーチ・関東一部大学スキルコーチ)◆

同じ育成年代のコーチとして、選手へわかりやすく言語化した伝え方・必然性のある練習の組み立て等、勉強になることばかりです!
同じことをやっているのになんでか違うように見えるのはなぜかのなぜを言語化しているのがリズムバスケです。『動きのつまり』を解消することはとても育成年代には大切なことです!
いつもいい刺激をもらってます^ ^ お互い日本バスケのために頑張っていきましょう!

◆中野諭(プロパーソナルトレーナー・U-18女子日本代表サポートスタッフ)◆

高橋コーチは、選手時代自分のカラダの使い方が悪く、そこから慢性的な怪我に苦しんでいる時期がありました。『こういった思いを選手にはさせたくない』という思いで大学卒業後から教師として6年、そして現在のプロコーチまでの経緯があります。コーチとして上手くするのはもちろんのこと、選手のカラダのことを本当に丁寧に指導されてます。
高橋コーチが提唱するリズムバスケは、育成年代に限らず、「カラダが上手く動かせない・・」「なんかキレが出ない・・」ということで少しでもお困りの方には、損をしない指導法です。
トレーナーをしていても効果がある理にかなったトレーニングをされてます!

◆関西学生 Oさん◆
高橋さんのレッスンを受ける前は、シュートが安定しない悩みを抱えていました。
それを解決しようとレッスンをお願いしたところ、カラダの使い方や動作の分析を丁寧に行ってくださり、
シュートの安定性が高まってきました。
周りからも、ワンハンドシュートがようなったね!と言われることもあり、シュート練習が楽しくもなりました。

一つのテクニックでもたくさんのポイントがある中で、
自分には何が足らないのかを的確にアドバイスしてくださりわかりやすいです!
シュートのリズムを安定させて、今年のリーグ戦で活躍できるよう頑張ります!

◆元澤陸(B1練習生)◆

リラックスの感覚を言語化してくれるコーチ!』
これまでのプレーは、力づくでなんとかしてやる、『パワー・パワー・パワー』でやっていました。
しかしそれでは能力の高い相手が来たときに、必ず頭うちしてしまいます。
高橋さんの指導は、ただ力を抜くのではなく上手くリラックスを入れることで、よりパワーを無理なく出す秘訣があります。
ドライブの加速で上手くスピードに乗れない、動きのスピードを早くしたい人はリズムバスケはかなりオススメです!

 

◆小6保護者(お父さん)Hさん◆
元々の運動神経と感覚でバスケットをやってきましたが、怪我などもあり限界を感じていていました。
そんな悩みを解決したいと思い高橋さんのリズムバスケのレッスンを受けることを決意しました。

高橋さんの実績とアメリカ仕込のノウハウの指導方法はバスケット上達する為に理論的にわかりやすく子供の特性にあった指導をしていただけるので足の故障もなくなり、動きのキレも上がってきました!本当に有難く思います。チームのコーチからも『動きが良くなったね!』と言ってもらえるようになりました!

バスケットを始めた方からプロを目指している方まで是非一度リズムバスケを体験してほしいです。
必ず変わります。

 

◆小谷コーチ(MaQooアカデミーコーチ)◆

バスケの指導現場で必ず一度は耳にしたことがある言葉、「脱力しろ。」「リラックスしろ。」「力を一気に入れろ。」などなど。ただこの指導を受けた時、それを上手く表現できるプレイヤーは多くはないです。
高橋さんの指導は、「脱力するために、〇〇部分を〇〇して、〇〇部分に〇〇する」と体の構造に対して理にかなって具体的な方法をその場で提示してくださる。そして、変化がすぐに体感でき、そのポイントを意識すれば再現性も出せる。なので、セッション後の自主練などでと、そのポイントを意識すれば質の高い自主練にすることができる。プレイヤーとして、質の高い自主練が出来ることが成長速度を上げる秘訣。そんなキッカケが散りばめられたレッスンでした。

◆元澤誠(○海大学 3回生)◆

『的確に動きのつまりを解決』
スキルに必要なカラダのメンテナンスまでトータルでサポートしてくださるコーチです。
スキルを身につける前に、スキルを身につけてもいいカラダにしてから。高橋コーチのこの考え方は、本当に大切なことです。
年齢を重ねてくるとミニや中学生のように無理は効かず、少しのカラダのつまりが大きな怪我につながることは稀なことではありません。
どれだけ練習を積み上げてきても、怪我してしまうとパフォーマンスはガクッと落ちてしまいます。怪我に強いカラダを創っていくことはプレーヤーとしての価値を高めます。若い年代ならすぐにやるべき内容です。知っていたら、これまでしてきた怪我もしなくて済んだのではないかと思ってぐらいです。

◆小3保護者(お母さん)Sさん◆
何度言っても、膝を上げて、上へジャンプできず、反って体が流れたままのレイアップシュートでしたが、子供がわかりやすいように、工夫された練習ですぐにコツをつかみみるみるできるようになりました。子どものできない…が、できるようになる!レッスンをいつも楽しみにしています^ ^
レッスンを始めてから、周りからシュート上手くなったね!姿勢が良くなったね!と言われるようになりました!

◆京都府男子中学生チーム 奥田先生(全中優勝監督)◆


私は毎日中学生に練習をしていますが、全国で通用する基礎や技術を伝えていくことは簡単なことではありません。 高橋コーチのトレーニングを見るとリズムの取り入れ方や、「へー、こんな指導の仕方があるんだ」と気づきの連続でした! 納得できる、その指導力の秘密を今回明かしてくれるとのことで、太鼓判を押させていただきます! 皆さんもぜひ高橋コーチのリズムバスケ式指導ノウハウに触れてみてください!

◆愛媛県DCヘッドコーチ 鈴木先生◆

リズムバスケはU-12世代にとってとても重要な要素ばかりです。
この年代は色々な運動を覚えること、コーディネーション能力を高めることがとても重要な時期でリズムバスケには、動きを覚えていく中で上手く動かせないポイントを的確に解決できるためのノウハウがあります。
動きのつまりを解消し、キレのある動きをつくっていくことは怪我をしにくいカラダにもなるので、目からウロコの新しいバスケの学びを提供してくれます。

◆中2男子保護者(お母さん)Mさん◆

息子はジュニアチームでなかなか活躍できないこともあってプレー自信もなくネガティブになっていました。
「好きで始めたはずのバスケをしている時に元気がない・・そんな息子をなんとかしたい・・」
周りを変えられないなら自分が変わるしかないと思い、高橋さんのもとに飛び込みました。
すると、高橋さんのレッスンやクリニック、ラインでのやり取りを通じていくうちに、息子は嘘のように変わっていきました。

高橋さんは、カラダの使い方からその人に合った最適な方法をチョイスしてくださり、親子共々本当に感謝しかありません。私と同じような悩みを抱えている方は、絶対に高橋さんから学ばれることをお勧めします。

◆中1保護者(お母さん)Hさん

息子が試合に出たときは積極的に1on1を仕掛けたり外からのシュートで得点できるようになりました!私自身が感じるだけでなく、周りのチームメイトからも「ここ数ヶ月で急に上手くなったね!」と評価の声を頂いており、息子も自信を持ち、伸び伸びプレーしている姿は、親としても嬉しい限りです。 バスケスキルだけでなく、カラダの使い方やバスケへの取り組み方(メンタル)を取り入れた高橋さんの指導法は、プレーヤーに変化を与える本物の指導法だと思います。保護者の方でお子さんが伸びにずに悩まれている方は参加すべきです。高橋さんの指導方法がもっとたくさんの日本中の皆さまに届くことを願っています。

◆女子社会人チーム 堀江さん◆

私はドライブが好きなのですが、そのキレを上げたいと考え高橋さんに指導をお願いしました。今まではただ力づくでドライブに行っていただけですが、脱力と力を入れるアクセントを覚えたことにより、これまで以上にドライブに行けるようになりました。高橋さんの緩急のつけ方や、相手を抜く時の見るところなどとても参考になります!カラダの使い方を覚えることで今までなんとなくでやっていたことが、自信をもってプレー出来るようになり、おかげで視野も広がり、コートで余裕が持てるようになりました。何より、大人になってもう一度バスケの魅力を感じれたことが嬉しいことです!

◆京都府高校生プレーヤー Yさん◆

自分のカラダの特徴や上手くできないところを的確に見抜いてくださり、そこへのアプローチが理にかなっていてとてもわかりやすいです!自分が何をすべきかが明確になるので努力も続けることができます。
なんのテクニックをやる前に、それを可能にするカラダの使い方を学ぶことはとても大切だと気づかせてくださったコーチです。日本一になれるよう今後も頑張っていきます^ ^

◆関東1部リーグ H大学 学生コーチTさん◆

試合でここが弱いからこの練習をする。だけでなくこのスキルを遂行するためには、この選手のこのカラダのつまりを解消するための分解の分解練習まで考えてくださいます!
この分解練習は自分が育成年代の時に受けたかった指導ですし、遊び経験の少ない今の育成年代の選手にはぴったりな内容と捉えています!もっともっと勉強したいと思わせていただけるコーチです。

 ◆山本プロ練習生(インカレ出場プレーヤー)◆

このリズムバスケに出会って、半年が経ちます。これまで「なんか左のオープンのドライブがやりずらかったな・・」ということがあり、左のドライブのキレを上げるために練習を積みげてきました。高橋コーチはこの『なんか動きにくい』『なんかキレが出ないの』
その『なんか』を言語化してくださり、それを身につけていくためのトレーニングプログラムを組んでくださります。なので、とても理にかなっている練習ばかりで自分のカラダがどんどん変化していくのがわかって楽しいです!練習もシンプルに設定しているため、何を意識すれば良いかがわかり集中して取り組める工夫がされています。
今回のドライブのキレを上げるトレーニングは、一瞬の力でここまでキレが出るのかと驚きの内容です。ドライブで得点を積み上げていきたい選手には必見の教材です。僕もミニや中学と時に学びたかったです。

 

◆岐阜県男子高校生プレーヤー Oさん◆

中学まで、ノリと感覚を頼りすぎて高校に入ってからはなかなか結果を出すことができませんでした。スキルを身につけて結果を出したい!と思い、高橋さんに依頼をしました。高橋さんのトレーニングは、自分のカラダの悪い使い方を見抜いてくださり、綺麗に動きのつまりを取っていただけました!
お陰様で、この夏インターハイ予選を優勝してインターハイに初出場できます。これからも頑張っていきます!

◆岐阜県ミニバスチームコーチ 世一さん◆
自分の指導力を高めたい!と言う思いでコーチのクリニックをお願いしました。何のスキルをやるかだけでなく、どうやるのか?それに必要なカラダの使い方をかなり丁寧に指導してくださいます。子どもに夢を持たせることが出来る貴重な指導者です。バスケットに対する情熱を凄くお持ちの方なので、ぜひ活用されてください!

◆小学校1年生保護者(お母さん)◆
高橋コーチは自分の伝えたい軸もありつつ、その子その子に合わせた指導してくださります。
今、必要なこととこの先必要なことのバランスがとてもよく、安心して子ども預けることができます^ ^シュートが飛ばない悩みやドリブルが強くできない悩みを解決してくださいました!

◆ミニバス保護者(お母さん)Tさん◆
バスケット経験が少なくても安心して学べるコーチです!
息子に合わせた内容を段階をおって指導してくださります。力をつけるために妥協しない姿勢を見せつつ、わかりやすく楽しく指導する姿勢もあり安心して選手を預けることができます。全く届かなかったスリーがワンハンドでも飛ぶようになるなど、今解決したいことを的確に解決できて、今でもバスケを楽しむことができてます。

 

通常、(1時間8000円)の レッスンをさせていただいている高橋。
今回の「キレのあるドライブシリーズ2」を確実にお伝えし習得するには 30時間ほど必要になります。
費用に換算すると10マンかかります。
が、未曾有のコロナ禍で活動の自粛を余儀なくされている状況。
その中でもなんとか力をつける応援・サポートができればという思いで以下の価格に設定させていただきました。

定価24800円(税込)

・・・

・・

ですが、今回特別に先行予約いただいた方につきましては、6つの豪華特典動画をお付けして以下のお値段で提供させていただきます。

特別限定価格 19800円(税込)    ※分割払いは、2分割まで対応可能です。

※通常24800円のところを、コロナ応援特別価格。
※プライベートレッスン参加者限定価格あり(詳細は、公式LINEまたはDMにてご連絡ください)

ご購入される方は以下のフォームへ

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=40b27cefa0aca6c0

※本教材が学びにつながらなかった・レベルアップに繋がらなかったと感じた場合、7日以内でしたら無料での返金対応をさせていただきます。

お問い合わせ先
granz.basketball.academy@gmail.com

GRANZリズムバスケの教材には、他にはない3つの強みがあります!

◆1つ目の強み 動きが上手くできるポイントの解説はもちろんのこと、
そのポイントを『リズム』で表現したり、キレを創ることに特化してお伝えさせていただいてます。

◆2つ目の強み
また、動きがつまるところを想定したポイントの解説
それを解決するための方法をお伝えしてます!

◆3つ目の強み
怪我のしにくいカラダ動きに無駄のないカラダを創ることで
プレーヤーとして練習時間をしっかり確保できるためのサポートをしています。
怪我することは一番パフォーマンスを下げます。
しなくてもいい怪我を、未然に防ぐアプローチがあるのもリズムバスケの特徴です!

 

未曾有のコロナ禍で、バスケの活動制限が続いています。
ですが、インターハイ(高校総体)・中体連と大会運営スタップのご尽力により無観客でも子どもたちの輝ける場所を用意してくだってます。
このコロナ禍は必ず脱出します。
その未来に向けて、今から準備していくこと決して無駄なことは一つもなく、あなたのバスケ人生の可能性を広げてくれます!
無駄のない動き・カラダに無理のない動きを覚え、キレのある動きを創る応援をさせていただきます。
安心して、リズムバスケの先駆者高橋亮介にお任せください。
〜ムカつくほど動きのキレを創る〜
Dr.リズムバスケ 高橋亮介

ご購入される方は以下のフォームへ

 

〜〜 キレのあるドライブ編 シーズン2 収録コンテンツ一覧 〜〜

    

本編12本・特典動画6本・特典(キレを創るサポートソックス)
これらを全てセットした限定価格は、9月30日(木)23:59まで!

 

ご購入される方は以下のフォームへ

お問い合わせ先
granz.basketball.academy@gmail.com