アタックする!のにドリブル必要??

はい、高橋です。
アタックするってどういうこと?
『アタック!(攻めろ!)』 と言われたら
ほとんどの人がリング近くに侵入するドライブを
イメージされるかと思います。
Uー19のワールドカップを見ていても、
リングにアタックする力は
かなり重要のように感じています。
ですが、
アタックはリング近くに侵入する
ドライブだけではないと捉えています。
つまり、アタックすることの定義は何なのか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この定義をはっきりさせていくことが
オフェンスのリズムを
よくしていくことに繋がります。
そのぐらい、『アタック』には
プレーの幅があると思います。
チームの状況やゲームの流れによって
今、最良のアタックは変わってきます。
なので、チームや個人で一度、
じっくりアタック(攻める)の定義について
考えてみる必要があります。
やりすぎも禁物・ほどよく!
例えば、「ドライブを仕掛けるケース」
・3線のヘルプがいるのか?
・そのヘルプとのサイズ差はどうなのか?
・ゲームがごちゃごちゃしている時は一度ボールを落ち着かせるのか?
・自分のマークマンのファールの数はどうなのか?
・ディフェンスは前に出てきているのか 下がっているのか?
とドライブを仕掛けるシチュエーションを
想定しただけでも、無限に出てきそうです。
が、このように考えていくことで
チームとして、個人としてのアタックの定義が見えてきます。
これが見えてくることで
「今、あなたじゃないでしょ・・」
「ヘルプに捕まってしまった・・」
「待っているディフェンスに突っ込んでしまった・・」
などはかなり少なくなります。
リングにアタックしてやろう!と、
向かう気持ちは大切ですが、やりすぎてはいけません。
なので、
●ドリブルの数は最低限にとどめる。
●外角のシュート力をつける。
この2つ!
この2つの考え方やスキルを持つだけで、
かなりバスケが洗礼されたものになります。
なので練習は、
少ないドリブルでアタックしていく方法と
キャッチ&シュートとドリブルからのプルアップ!
を徹底してやることです。
注)少ないドリブルになるなら、
ドリブル練習をしなくてもいいというわけではありません。
ここは誤解しないください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ドリブルを使いこなす 無駄を省くイメージ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここを「選手自身」で明確にイメージできるようになれば
プレーはかなり良くなります!
オフェンスの流れを変える・創るプレーヤになる
きっかけになれば幸いです。
キレのあるドライブ編 シーズン1
『ゲームで使える1on1が学べました!』
『動きがシンプルになり、コーチに褒めてもらえました!』
と好評いただいています!
今回は、ドライブのキレを上げて
試合で生かせるものを詰め込みました!
・姿勢の問題
・加速がしずらい
・横ずれに距離が出ない
・ドライブのスピードが上がらない
・距離を取られた時の攻め方がわからない
などの解決策を一つにまとめています。
最短30日で変化の出るプラグラムです。
以下よりご覧いただき
あなたの大切な試合でご活用ください↓↓
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
Dr.リズムバスケ 高橋亮介
-
前の記事
知るから試したくなる! 2021.06.11
-
次の記事
保護中: キレのあるドライブ編 シーズン1 まとめページ 2021.07.14
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。