【スキルを一つ増やすことでバスケは複雑になる!?】
- 2021.09.17
- コラム
- #basketball, #GRANZバスケ, #スキル練習, #バスケ上手くなりたい, #バスケ練習, #リズムバスケ

このコロナの時期は
個のレベルアップためにスキル、スキル!
一見スキルを身につければ、プレーの幅が広がり
より有意に相手を出し抜いていけそうにも思えますが、
逆にそれが落とし穴になることもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『スキルを増やそうとし過ぎることで、
バスケを複雑にしてしまうことも・・』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて今日の話は、
『スキル練習の目的』についてです。
どんな効果的な練習・方法も
継続しなければ一過性のものになってしまいます。
自分に合った方法を知ったら、
それを無意識の状態できるように
徹底して反復練習をしてカラダに覚え込ませる。
この反復練習がないのは、
上手くなった気になっただけで、
試合で力を発揮することは難しいです。
よく考えてプレーする、
頭を使ってプレーすることが大切だ!
と言われていますが、
実際に試合で頭を使う内容は、
『自分のカラダをどう動かすか?』
ということに頭を使うのではなく、
『状況判断や相手の情報得てどう対応するか?』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ということに脳をフル活用します!
そうでないと、
相手の裏をついたり、騙したりといった
駆け引きを行うことが困難になります。
しっかり個人練習で自分のカラダを
自由に動かせるようにしていくことで、
チーム練習・対人メニューで
身につけたテクニックを試し、
より質の高い状態で2−2 3−3などの
シチュエーション練習を行うことができます。
◆このパターンの時はこう対応しよう!
◆相手がこう出てきたら、このように対応しよう!
といった経験を積み上げていくことで
対人スキルが創られていきます^ ^
なので、試合中に自分のカラダに
意識がもっていかれないよう、
しっかりと個人練習でカラダのリズムを
よくしていく必要がありますね!
キーポイントとなるのが
〜〜〜〜〜〜〜〜
◆アクセント
◆リラックス
〜〜〜〜〜〜〜〜
この2つです。
一連の動きの中のどの段階で力を入れるのか? = アクセント!
予備動作を小さくかつ見せないための リラックス♪
この視点でご自身プレーやプロ選手のプレーを
一度プレーを見られてみてください。
上手い選手ほど、
リラックスをしている場面が
多いことが見えてきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
動きがしなやか♪ 滑らか♪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
力が入るのは一瞬!ってことが体感できると
動きのキレは自然に高まってきます(^ ^)
これが高橋が考える、スキル練習の目的です。
まずは、一つのスキルの質を上げていくこと。
そこから、そのカウンタームーブ(スキル)を覚えていく。
系統だてて段階ごとにやっていくと良いです。
P S
スキルは系統的に学んでいくのですが
選手によって多種多様な方法があります。
だからこそ、高橋はパーソナルに力を入れその人にあった
最適のアプローチをし続けているわけです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
〜ムカつくほど動きのキレを創る〜
Dr.リズムバスケ 高橋亮介(インスタグラム:ryousuke711)
-
前の記事
【スキルを身につける前に スキルを身につけていいカラダに!】 2021.09.16
-
次の記事
【なぜ、その動きになっているのか?】 2021.09.24
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。