【すべきこと → やりたいこと】

はい、高橋です。
12月はや半分が終わり、2021もあと少しになってきましたね。
いつもG R A N Zの活動に、ご理解いただきありがとうございます。
とこのまま話続けたら堅苦しい話になってしまいますので、
リラックスしてお話していきます。
今日の話は、上達していくための
『練習への取り組み方の考え方』についてです。
〜〜〜〜〜〜〜
結論から言うと、
『いきなりやりたいことをやるな』 です。
〜〜〜〜〜〜〜
???
はてなマークがたくさん浮かんでいる様子が想定できますが
このブログを読み終わるころには、
理解ができ行動につなげていける段階になっていますので、
最後まで見ていってください。
学校では、このように目標設定をしていくかと思います。
◆やりたいこと したいこと を決める。
そこから、何ができて何ができないかを分析し、するべきことを決めていく。
しかし、続かず半ば途中でやめてしまう。。
こんな経験がある方も少なくはないかと思います。
〜〜高橋の場合〜〜
教師の時に バスケを職業にしていきたいな〜
とやりたいことばかりに目が向いていました。
しかし、できることが少ないため、
なかなかすべきことがわからずフワフワしていました。
今思えば、
なんて勿体ない時間の使い方をしていたのかと思うぐらいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このやりたいことから考える思考回路で行き着く先は、
やりたいことがあって初めたけど、続かないです。。
になることが多いです。
上手くいかない99、9%は、
続けられなかったことにあると考えます。
逆を言えば、
続けていれば、本質・結果にたどり着くことができます。
継続するためには、
この思考の流れをオススメします!
『M U S T C A N W I L L』
やるべきことをまずやる!
そうすると『できることが増える』
できることが増えるから、
やりたいことが自然に出てきます。
(自然に出てくると思います。例えば、車の免許をとったら、車でどっかに出かけたくなるアレです。)
M U S T(やるべきことは何?)足指運動ができない人はこれから
C A N(できることはなに?)シュート?・キレのあるドライブ?・ディフェンス?
W I L L(チームに貢献・試合で活躍できる)勝ちにつながる やりたいプレー
となってきます。
なので、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結論:いきなりやりたいことをやるな
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
つまり、するべきことからやっていくってことです。
やるべきことは地味なことが多いですが、
遊びの要素も入れた練習とできた実感が持てる運動を提供していきたいと思っています。
(例:パントマイムw)
・・・
はい、今回のお話はどうでしたでしょうか?
今回のテーマの
上達していくための練習への取り組み方の考え方
なにを どれから どのように進めていくのかが
掴めたかと思います。
また、こういった話をしていきますね(^ ^)
楽しみにしていてください♪
PS
最近、管理栄養士にお願いをしてカラダをしめなおしています。(ダイエット)
栄養管理と軽運動です。
皆さんにしまったボディーラインを見せられるように頑張ります!
-
前の記事
【超1流は環境を利用する】 2021.10.14
-
次の記事
たった一瞬の変化の為に、極限まで磨き上げます。 2022.04.19
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。