リズムドリブル!

ドリブルが上手くなりたい!!!
バスケしている人なら、
絶対に一度は思うことですよね。
やっぱり、
ドリブルのできる選手は「華」がある!
だから、
上手くできるようになりたいですよね。
私もそうでした。
特に、
バスケを初めて間もない方は、
このドリブルに
特に悩まれているかと思います。
今回の内容は、
上手いドリブルができるための
ちょー基本的なことだけど、
ドリブルのベースになる
「ある考え方」をシェアします!
それは、
「ドリブルに必要なリズム感」を入れること!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ん?
これだけでは、なんだそれ・・
と思う方もいるかもしれませんね。
なんだそれ?
と、思われた方は是非、最後までお読みください。
・・・
・・
・
さて、
上手いドリブルだなぁ
と感じる人に共通することは、
「手の中に長い時間ボールがある!」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ことがキーポイントになります。
つまり、
手の中でコントールできる時間が
長くなることで
●ドリブルをチェンジできる
●シュートにすぐに繋げられる
●相手に取られにくくなる など
たくさんのメリットがあります^ ^
と、
わかっているけど・・・できない**
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・
・・
・
そもそも
ドリブルに限らず、
運動ができるようになるためには、
動き方を覚える(形)
と
それを身体に染み込ませる(リズム)
の二つが関わり合っています!
つまり、
できないのには原因があって
そもそものやり方が間違っているか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
形ばかり意識して、
カラダに落とし込むリズムをつかめていないか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この2つのどちらかになります!
◆リズムについての詳細はこちら◆
さて、
上手いドリブルだなぁ〜と感じる人に
共通する点は、
ドリブルを強くするための動き方は
「押して、ひっぱりあげる!」
という意識で、行います。
ボールを強くためには、
その分の、「ため」が必要となります。
それが引っ張り上げる感覚です。
引くから、押せる!
^^^^^^^^^^^^^^^^^
上手いドリブルはこの繰り返しです^ ^
この動きをリズムで表現すると、
「1エン 2エン 3エン・・・」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「1」 ボールを押す
「エン」ボールを引っ張りあげる
「2」 ボールを押す
「エン」ボールを引っ張りあげる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
という、
裏拍をとり、1カウントのうちに
2つの動きを入れることが核になります!
^^^^^^^^^^^^^^^^^
いかがでしたでしょうか?
このように、
〜〜〜〜〜〜
●押すこと
●引くこと
〜〜〜〜〜〜
この二つを裏拍のリズムを入れておこなうことで、
上手いドリブル、
手にひっついているようなドリブルが実現します^ ^
今回は、
ドリブルの超基本となることです!
ですが、
全てのドリブルは
このドリブルができないと何も始まりませんので、
是非、挑戦されてみてください!
このドリブルを習得することで、
様々なドリブルムーブに応用していけますよ♬
その応用について、
今、D Jサックマン氏から学んでいますので、
クライアントの皆様ように
準備したいと思います^ ^
●GRANZバスケ公式YouTubeチャンネル●
https://www.youtube.com/channel/UCf-7HdCTD8OTw1DyzIaf9GA
登録しますと動画の更新情報が届きます。
登録されていち早くゲットされてください♬
SNS各種やっています。
気軽にお友達申請、フォローしてみてください。
+——————————————————————————
|
|【facebook】 https://www.facebook.com
|【Instagram】 https://www.instagram.com
|【Twitter】https://mobile.twitter.com/home
|【LINE ID】 @teg5352p
|
+——————————————————————————-
「ブログ読者です!」 と
一言添えていただけると嬉しいです!
髙橋 亮介
-
前の記事
コート上の小さな巨人! 2020.02.25
-
次の記事
分厚い!! 2020.02.29
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。