このゲームは実に面白い!
- 2019.08.17
- コラム
- #basketball, #中学バスケ, shoot, バスケ

こんにちは、高橋です。
以前、
SNSでも投稿しましたが、
三重県津市にあるサオリーナにて、
全中への出場権をかけた大会が
行われていました。
各県代表2チーム 全8チームが
中学バスケの「集大成」がぶつかり合う試合!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
とても見応えがありました^ ^
そんな見応えがあるゲームがたくさんあった中、
松倉(岐阜)VS 浜松開誠館(静岡)
のゲームは、
とても考えさせられる事が多く、
勉強になりました。
「ジュニア世代の名将 杉浦裕司 先生」が
ハーフタイムに言った一言、
「このゲームは実に面白い!」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今回は、
この内容をシェアさせていただきます。
誰しもが、
浜松開誠館が勝つと思われていたゲーム。
訳は、
全てのポジションで、
ミスマッチが起きている松倉。
県選抜チームに所属する選手や
昨年から試合に出ているメンバーも多く、
キャリアも劣っている。
ですが、私は
その松倉が開誠館相手にどう戦うのか?
すごく興味を持って見ていました。
TIP OFF!
出だしから、
松倉のペースで試合が進む!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆リズムの良いアウトサイドシュート
◆相手にいいポジションでボールを繋がせないディナイ
◆飛び込みリバウンドで簡単に相手ボールにしない
◆ボールマンを自由にさせないために、
キーマンを決めてトラップにいく
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
などなど、
随所に、仕掛けがあり
前半を35―29の6点差で折り返すという
誰も予想のしない展開に・・汗
後半も、
松倉の仕掛けは続きます。
が・・・
徐々に開誠館が、
リバウンドを制しブレイクからスコアにつなげるなど、
安定したゲーム運びをしていき
開誠館が勝利を収めました。
・・・
・・
・
試合後
開誠館の先生のコメントに、
==================================
「前半は、松倉がやりたいことを とことんやられてしまった・・**」
==================================
とありました。
私もそう思いました。
=========
何がそうさせたのか、
試合後のコーチとお話ししたことも含めて、
私なりに分析したことを
2つのテーマに絞って 話していきますね。
まず一つ目は、
======================================
選手のことを見抜き、それを的確な表現で伝えていること。
======================================
特にシュートのことで感じたことですが、
直前のアップの様子を見て、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○脚のつま先の向き
○カラダの角度
○リリースするタイミング など
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かなり細かくチェック。
選手がゲーム中に自信を持って、
シュートする事ができるようになるための
指導がすごい。
だから、ゲームでもシュートが入る。
入るべきして入っているようにも感じたぐらい。
次に、
===================================
ディフェンスでの手の使い方が 正しく指導されている!
===================================
よく中学生の指導現場だと、
ディフェンスでファールが起きた時に、
「手を使うな、脚を使え!」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と指導されている事が多いのではないでしょうか?
もちろん、ディフェンスの基本は
相手の正面に入り、コースを止める!
ことですが、
オフェンスからすると、
一番のプレッシャーはボールを取られることです。
「手を使うな!」
では、コースを止めることはできても
ボールを奪うことは不可能に近いです。
つまり、
「手を正しく使う」
^^^^^^^^^^^^^^^^^
ための指導をしていくことが
大切になってきます。
レベルが上がっていけばいくほど、
不用意なところにボールを持っていると
そのボールは奪い取られること、
多いですよね・・
このディフェンスの詳細について、
後日、ディフェンスの考え方としてアップします!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・・・
・・
・
リクルートをする事がほとんどできない
中学バスケ。
今いるメンバーの良いところを
どう発揮させていくのか。
選手の潜在能力を見抜く目をもっと養い、
選手にとって必要な力を
的確に示していけるコーチが育成年代のコーチには必須条件。
そのために、普段の練習のあり方を考えていくのか。
非常に深い学びができた、32分間でした^ ^
PS
勝ったチームからは、ゲームに入るための準備が大切ですね・・
負けたチームからは、やっぱりバスケは4Qだな・・
双方の立場からの言葉
当たり前のことですけど、
奥の深さを感じますね。
PPS
来年は、
三重県(東海地方)で全国大会があり
その全国予選の東海大会が、
私の地元岐阜であります。
岐阜のチームが、
一つでも多く全国にコマを進めて欲しいですね。
-
前の記事
チキショーめ!… 2019.08.07
-
次の記事
本当に必要・・?スクリーンアウト 2019.08.29
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。